ボランティアをしてみたい
自分のスキルや空き時間を生かしたい方は随時ご相談ください。
- 数日間、ボランティアを体験してみたい・・サマーチャレンジ
- 月に数回、有償で人の役に立つことをしたい・・ねこの手サービス
- 原村のボランティア団体を知りたい・・・ボランティア連絡協議会
- フードバンク活動(食品の寄贈)に参加したい・・フードドライブ
ボランティアを頼みたい
- 《有償》生活支援 (食事の支度・買い物・ごみ捨て・掃除・雪かき、簡単な大工仕事、電気製品の設定、草刈・育児支援)なら・・ねこの手サービス
- イベント、出し物の企画をしているので、イメージに合う人や団体を紹介して欲しい・・・地域福祉事業所
ボランティアを既にしているが、困り事がある
サマーチャレンジ
- 保育園・幼稚園
- 高齢者 入所施設・通所施設
- 障がい者 入所施設・通所施設
といった、原村内の各施設にご協力いただき、夏休み等の数日間を利用してボランティア体験期間を設けています。
原中学校、原小学校をはじめ、諏訪郡内の小・中・高校生にご参加いただいております。
一般の大人の方も参加可能です。
申し込みと、事前研修会への参加、参加費としてボランティア保険代500円が必要です。
実施期間が近づきましたら、中学校・小学校での配布物でお知らせいたします。
2021年度は「ぷちボラちゃれんじ2021in原村」として募集を6月14日から開始します(7月4日まで)。
新型コロナウイルス感染症まん延状況をふまえ、プログラムごと中止の判断をする場合があります。ご理解・ご了承をお願いします。
- サマーちゃれんじ2016 実施報告
- サマーちゃれんじ2017 実施報告
- サマーちゃれんじ2018 実施報告
電話(原村社会福祉協議会)/0266-79-7228
ねこの手サービス
協力会員さん(有償ボランティア)を随時募集しています。
利用会員さんからの要望を受け、社協のコーディネーターがマッチング(調整)を行っています。
>利用会員さん向けページ(サービスを受けたい方)はこちら
活動内容
<日常生活の支援>
- 食事の支度
- 買い物
- ゴミの処理
- 住宅の清掃
- 病院の付き添い
- 草取り
- 草刈
- 家庭菜園
- 簡単な大工仕事
- 電気製品の設定
- 縫い物
- 文書の代読
- 雪かき
- その他
<育児支援>
- 子どもの世話
- 一時預かり
報酬について
無償によるサービスでは利用者がお礼の心配や配慮、気詰まりを抱くことがあります。
そこでサービスの利用料として多少の金銭を介在させることでその気負いを取り除くことに配慮しました。
●活動を通してめざす大切なもの●
「してあげる」という押し付けではなく、また、料金を払って「させる」という関係でもありません。お互いに「よかった」と言葉を交わせるようになりたいと願っております。
基本報酬
有償ボランティア終了後、サービス利用券を利用会員から預かります。
サービス提供月の翌月5日までに月度サービス提供報告書及び、その月のサービス利用券をご提出いただくと、翌月中旬に、社協の農協口座より振込させていただきます。
※振込先の口座は、手数料がかかるため、農協の口座でお願いさせていただきております。
区分 | 1時間の利用料金 | 1時間を超えた場合の30分あたりの料金 |
---|---|---|
8時30分~17時00分(昼間) | 600円 | 300円 |
7時00分~8時30分(早朝) 17時00分~20時00分(夜間) |
700円 | 350円 |
- 1回あたりの最低利用料金は600円です。利用時間が1時間未満であっても1時間あたりの報酬が発生します。
- 1回あたりの利用時間が1時間を超えた場合、30分単位で延長分のサービス利用券を受け取れます。
交通費(燃料代)
月末にご提出いただく報告書及び、その月のサービス利用券をご提出いただくと、翌月、社協の農協口座より振込させていただきます。
1キロあたり 20円
※費用算定の基礎となるキロ数
協力員宅からサービス提供場所(利用会員の自宅や田畑等)までの往復距離とし、1キロに満たない場合は切り捨て
作業内容によって別途発生する金額について
利用券とは別に、活動当日に“現金”で支払われます。
利用会員さんに領収書を渡して下さい。
草刈りの作業
草刈り機の使用料および燃料代として1時間当たり300円を受け取ることができます。
雪かき作業
機械を使用した場合は1時間当たり500円を受け取ることができます。
自己負担となる費用
入会金
1000円 (初回のみ、毎年のボランティア保険料※含む)
※活動中に、誤って利用会員さん本人に怪我を負わせてしまったり、器物に損害を加えてしまった時に補償金が支払われます。
<該当者のみ>社協会費
1200円 (年間1世帯あたり)
利用の流れ
- お問い合わせ
- まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。
- 事前研修会受講
- 随時開催しておりますので、日程を社協内、ねこの手サービス事務局コーディネーターよりご連絡させていただきます。
- ねこの手サービスの決まり・仕組み等をご説明させていただきます。
- 入会金支払い・協力会員登録
- ・協力会員申込書の提出
- ・入会料金(1000円)のお支払い
- ・《該当者のみ》原村社協会費(1200円/年)の納入
- ・《該当者のみ》自家用自動車使用登録申請書の提出
- ・《該当者のみ》自動車 任意保険証の写しの提出
- ※任意保険は下記の契約内容が必要です。
- 1)対人損害賠償に無制限
- 2)対物損害賠償に無制限
- 3)搭乗者傷害保険に3,000万円以上
- をお願いします。
- 会員証発行
- 活動時に首からかけていただく、会員証(写真入り)を発行いたします。
- サービスの提供
- 利用を希望する利用会員から、まずは社協内、ねこの手サービス事務局コーディネーターに、希望内容、日程等の連絡があります。
- コーディネーターより、協力会員さんへお電話いたしますので、ご都合をお聞かせください。
- 《場合により》 顔合わせ
- 利用会員と協力会員の関係性を大事にしているので、初めての方の場合、一度顔合わせをさせていただいております。
- 関係性ができ、定期的なご利用がある場合、利用会員と協力会員間でご連絡を取り合っていただく場合もございます。
- 電話番号等の個人情報の提供につきましては、都度、利用会員の許可をいただいておりますので、ご安心ください。
- サービス提供後
- 利用会員さんから該当のサービス利用券と交通券をお受け取りください。
- 月度サービス提供報告書をご記入ください。
- 報酬のお支払い
- サービス提供のあった翌月5日までを目安に、
- ・月度サービス提供報告書
- ・サービス利用券
- ・交通券
- を社協内、ねこの手サービス事務局コーディネーターまでご提出ください。
- サービス提供のあった翌月中旬に社協の農協口座より振込させていただきます。
研修会について
ねこの手サービス運営委員会による活動はこちら
>利用会員さん向けページ(サービスを受けたい方)はこちら
ボランティア連絡協議会
ボランティア活動を進める団体及び個人相互の連携と、資質向上を図ると共にボランティア活動を通じて住みよい村づくりを推進することを目的とし、平成11年に設立されました。
加入団体・個人・企業・施設を大募集しています。
会費
必要なし
※ボランティア保険加入希望者は350円/人・年
申し込み方法
用紙を提出するだけ! >個人ボランティア用 団体ボランティア用
提出先/原村社会福祉協議会 地域福祉事業所 電話:0266-79-7228 FAX:0266-79-7093
登録団体一覧(2022年6月時点)
※50音順
<団体>
- 青い空の会 (中学校での朗読)
- 一般社団法人Dream Society(リングリンク)
- カントリーマアム (小中学校読み聞かせ)
- 絆八ヶ岳ラグビークラブ
- このゆびとまれ
- これ+(コレタス)
- 自然と文化愛好会(SNAC)
- 八ヶ岳自給圏をつくる会(旧「自立する美しい村」研究会)
- 消費者の会
- 送迎サポートねこの足
- 杣人(そまびと)の会
- タオル帽子の会 原村支部
- ハッピードッグ
- ハートのつばさ
- ひだまり喫茶
- 原村ボランティア連絡協議会
- 原村遺族会
- 原村傾聴ボランティアグループ「のぞみ」
- 原村更正保護女性会
- 原村手をつなぐ育成会
- 原村少年警察ボランティア
- 原村における高齢者の暮らし方を考える会
- 原村の移動手段を考える会 (解散)
- 原村保護司会
- 原っこの森冒険遊び場(旧原村ホタル交流プロジェクト)
- 蓼科笹類植物園 笹離宮
- 特定非営利活動法人 エコラ倶楽部
- 特定非営利活動法人 絆 JAPAN
- 特定非営利活動法人 子どもと文化のNPO Art.31
- 特定非営利活動法人 こどもの未来をかんがえる会
- 特定非営利活動法人 ちゃいるどふっど
- 日赤奉仕団
- 民生児童委員協議会
- 八ヶ岳Bace Camp (一時休会中)
- ラベンダー再生プロジェクト
演奏・演舞など披露
施設
- 障がい者支援施設はらむら悠生寮
- 特養アイリス
- 乳児保育園を原村につくりたいプロジェクト (八ヶ岳 風の子保育園)
店舗
- メナードフェイシャルサロン Venus Lavie(ビナスラビエ)茅野 (出張ハンドマッサージ・美肌レッスン・メイク・肌年齢・スキンチェックチェック)
個人
- 永井 秀直様 (和太鼓・オカリナ)
- Y.A 様 (被災地支援・ハンドマッサージ・アロマ)
- S.H 様 (三味線・民謡・林業・動物駆除・昔の生活術)
- I.N 様 (困り事なんでも・子ども系・高齢者系)
- H.J 様 (ヨガ・健康づくり)
- T.W 様 (お茶)
- M.H 様 (朗読、楽健法※足で踏むマッサージ、ヨーガ、瞑想)
- 小倉 輝久様 ※発達支援・子育て支援を中心に(ベビーマッサージ、ドラムサークル、キッズジム、絵本、育児セラピスト、パン作り、蓄音機でSPレコード)
- A.M 様 (樹音 演奏披露)
- I.K 様 (サックス 演奏披露)
- H.T 様 (被災地支援)
- T.A 様 (デザイン教育・インテリア考・ファッション考・子ども向けの工作・もの作り)
- Y.H 様 (障がい者・こども・むらづくり分野/スポーツ・ゲーム・レクレーション・食事の支度・片付け、車での送迎、草刈り、託児、災害支援、学習・教養、日用品づくり、お菓子・料理づくり、阿久遺跡ゴミ拾い)
- H.S 様 WAW MOVIE WORKS(ビデオ撮影・高齢者の話を撮影)
- 西野 勇治 様 (登山ガイド(有料)、草刈、PCのトラブル対応)
- 関 純子 様 カラースペースRainbow (色彩学講座(有料)、食物アレルギー、塗り絵セラピー(有料))
関連リンク
ボランティア紹介動画を作成しました
原村社協のきずなチャンネル手と手と手 2022.02放送(15分) 本編編集:WAW MOVIE WORKS 制作:LCV株式会社
オンラインボランティア祭 2021.03(13団体と1個人、インタビュー3人)
※連続再生できるYoutubeプレイリストはこちら